活動報告

活動報告

2022年04月14日

2021年度第5回役員会開催

2021年度第5回役員会が4月10日10時~県総合文化センターにて開催されました。今回は、期の最終会なので現役員と来季の新役員の合同で行われました。退任が10名、新任が9名で出席者は28名でした。議題は左に掲載の事項書をご覧下さい。支部長挨拶に続き新役員の自己紹介があり議事に進みます。3月19日の教室担当講師会については多少の問題点は指摘されましたが概ね高評価でした。以前と比べ実技と座学のバランスが良かったようです。第22回三重県支部定期総会については現在138名が参加予定です。委任状は暫定で595通でした。もう少しという所ですが当日は過半数は充分超えるだろうと言う予想です。次に総会要項の検討、規約(呼称変更)の検討、当日の日程と役割分担についての説明と議事が進行されました。特に今回は本部による呼称変更依頼に対応して規約変更が議題になります。来期については青木支部長より7月17日(日)の第17回教室担当講師会に関しての提案がありました。2023年3月4日(土)に全体の教室担当講師会(サオリーナ)が予定されている為、7月は次期担当予定講師や助手の方など少し年代の若い方に焦点を当てる方向になりました。詳細はこれからです。その他としては、10月29日(土)の三重県支部懇親研修会で師範審査をして欲しいという要望がありました。(以上)

*支部長に成り代わりまして “退任される役員の皆様お疲れ様でした、ありがとうございました。新任の役員の方々来期より宜しくお願い致します“

会議風景

会議後各部会打合せ

場所:県文男女共同参画センターセミナー室B 2021年04月10日

2022年04月02日

お花見しながら太極拳を舞う (鈴の森公園太極拳)

^_^🌸鈴の森公園の桜が咲き始めました。今日は、桜の木の近くで、太極拳をしました。毎年、桜の花を見ながら、太極拳を舞うことができます。この時期が一番たくさんの方が来てくださいます。今朝も40名くらいの人が来て、みなさんの気を感じながら、自然に癒されながら気持ち良く、太極拳をする事ができました。来週も楽しみです。ちなみにここ鈴の森公園の青空太極拳も10年目になります。🌸

 


 

場所:松阪 鈴の森公園

2022年03月31日

お花見太極拳

3月31日、桜の花は満開です。気持ちの良い“気”を感じながら、鵜の森公園でお花見太極拳を行いました。天気予報では曇り時々雨。          しかし、みんなの日ごろの行いがよかったのかお天気はもってくれて花曇りの一日でした。八段錦、二十四式、百花拳を行い、その後は公園内にある「泗水庵」にてお抹茶をいただきました。

「茶道と太極拳、心穏やかに精神を統一して行うところ通じるものがありますね」とお茶の先生ともお話させていただき、今の世の中、楊名時太極拳が目指す「健康・友好・和平」の素晴らしさをますます感じ、しあわせな時を過ごすことができました。

泗水ときわ教室

場所:鵜の森公園

2022年03月29日

ハナミズキ広場の会 10周年記念

ハナミズキ広場の会恒例 シャントンペイ

 

2022年3月27日日曜日は、四日市のハナミズキ広場の会の青空太極拳の10年目最終日になります。まだコロナ騒動がおさまらないので派手な事はしませんでしたが、平賀清美先生にお越し頂き共に太極拳を舞いお話をしていただきました。終了後に皆様にお茶とお菓子をお渡ししてお祝いとしました。その後に残った方でシートに座りお茶お菓子をいただきながら歓談をしました。少々風が強かったですがすごく気持ちよく楽しかったです。本日は31名の方が参加されました。10年で通算434回のべ8059人の参加者だそうです。平賀先生が高齢になって車に乗れなくなっても太極拳ができるようにと四日市駅のすぐそばの市民広場で主催されています青空太極拳です。そのお世話役を代々引き継いで今に至ります。今回も平賀先生にからは重荷になったらいつやめてもいいよと言って頂きましたが、どんな形であれ身体の動く限りはずっと来ようねっと皆申しております。皆様のお話を聞いていると高齢になればなるほどこの様な場所が必要なのだと痛感します。これからも平賀先生に灯していただいたハナミズキ広場の明かりを大切に大切に守り続けていきます。

場所:四日市駅前市民広場 2022.03.27(日)

2022年03月25日

第16回 教室担当講師会開催 

2022年3月19日土曜日13時~県総合文化センター小ホールにて、第16回教室担当講師会が開催されました。今回は8班から13班の教室講師及び助手1名が対象者で役員を含めて56名の方が参加されました。

前半は実技中心です。青木支部長のリードでカリキュラム前半を行いました。前回同様に各八段錦の冒頭に楊名時先生の肉声が流れました。

太極拳は、他の方の演舞を見て参考にするという意味で二組に分かれて舞いました。その後に全員で百花拳を演舞しまし

カリキュラム後半は、犬飼師範のリードで行われました。さすがに先生方、騎馬立ちが素晴らしいですね。

後半は座学です。青木支部長による楊名時太極拳五則と指導者十訓の読み合せと赤田師範による「リーダー研修」の報告が行われました。

会場前の受付の準備風景です。役員選ばれるなんてとんでもないと思っている方もいらっしゃると思いますが、結構皆さん楽しそうにやってます。いや、楽しくなければだめでしょう。もちろん遠方からだったり忙しい中だったりとデメリットはありますが、やって見ると太極拳よさや深さを知れたり色々なところの太極拳仲間と知り合えたりと満足して卒業される方が多くいらっしゃいます。支部長はじめ一同、会員の皆様のお役にも立ちやっていて楽しいそんな三重県支部を目指しています。どうかこれからもご協力宜しくお願いいたします。

 

 

場所:三重県総合文化センター小ホール 2022.03.19

2022年02月19日

2021年度 第4回役員会開催 

2021年度第4回役員会が、2022年2月13日に開催されました。内容は左上掲載の事項書をご覧ください。議題は、3月19日の後期の担当講師会について、新役員のラインナップ、そして年度総会についてが主な内容です。イベントにつきましてはコロナの状況を注視しながら、実施の際は対策もしっかり行います。また役員の選出については難しい地区がある事が班長さんから報告されました。長年の懸案事項でもあり支部でも考えてはいますが、個々の事情もある話なので班や地区から何かアイデアを出して頂くと助かります。

役員の皆様、オミクロン旋風の中集まって頂きありがとうございました。年度末また来期に向けての大事な議事を進行することが出来ました。そして会員の皆様におかれましては(現在閉鎖されている教室があると聞きますがそれに関わらず)お日様に当たり身体を動かし美味しいものを食べて、前向きで楽しい太極拳ライフを過ごされる事を願っております。(事務局)

場所:県総合文化会館生涯学習センター 2022/02/13(日)

2022年01月12日

ハナミズキ広場の会2022年太極拳初め

2022年1月9日,四日市市の市民公園でハナミズキ広場の会の初稽古がありました。色々な事がおこるなかで今年も皆でこの青空を望みながら太極拳を楽しめました。謝謝! 歳を取れば取る程、する事が無くなります、友達も欠けて少なくなります、その上にコロナ自粛とやらで家の外に出ない事が多くなります。他の方々が思っている以上にここに来ている人達は青空太極拳を楽しみにしています。それがわかっているからお世話役チームもこの2年間コロナ禍でも負けず(やり方を考えながら)続けて来ました。でもまだまだ続けてくださいね。何をおいても感謝感謝です。透き通った青空、冬の冷たい風、優しい朝の陽ざし、木々の鳥の声、走り去る車の音、子供のはしゃぐ声、突然の噴水の音、それらを身体に感じながら心で受け流しながら舞う太極拳は最高に楽しいです。オープンでフリーです、是非足をお運びください。毎週日曜日朝9時から、雨天中止です。(クロ)

場所:近鉄四日市駅前市民公園 2022.01.09

2022年01月05日

鈴の森太極拳初稽古 2022年1月3日

 

1月3日に今年初の鈴の森太極拳をしました。いつもは30名前後集まるのですが、この日は17名でした。空気が澄んでいて、とても気持ち良く舞うことができました。気がつけば梅の花が三輪咲いていました。ここは四季折々の花が咲き、自然豊かで、心も豊かになります。集まってくれる人たちも、素敵な方ばかりです。早いもので今年の4月で10年になります。年中無休。どなたでも参加できます。雨天、雪の日はお休みです。是非おいでください。(竹守)

場所:松阪市鈴の森公園 2022.01.03

2022年01月01日

2022年元旦 謹賀新年

2022年明けましておめでとうございます。本年の皆様のご多幸をお祈りします。

さて毎年恒例の元旦太極拳ですが、日の出の時間、ここ四日市の南部丘陵公園一帯は雪が降っていました。もちろん初日の出は拝めませんでした。最近“こんな事もあるんだね““こんな日もあるんだね“と思い通りに行かない事も多々ありますが、前向きに明るく過ごして行こうと思います。それでは『この雪でもやって来られた主宰の大久保先生と勇者一名』、『いつもこの辺で太極拳』、『いつもこの辺に初日の出』、『去年の元旦』の写真を載せておきます。

皆様今年も楽しく太極拳をやりましょう!

場所:四日市市南部丘陵公園 2022.01.01 am7:00

2021年12月26日

20周年記念事業

20周年記念大会は中止となりましたが、記念事業として講師歴20年以上の講師の方々にクリスタル時計を送らせていただきました。

場所: